第1話:間違いだらけの5S活動

何から書こうか迷いましたが、栄えある第1話は「5S」です。現場改善のコンサルティングを行う必要性から、5S活動の取り組み方に関する問題点を指摘する事がよくあります。私は企業を訪問した時、5S活動でお困りだとの問い合わせを受けた場合、いつもする質問があります。それは…

「5Sの中で一番大切なSは何だと思いますか?」

です。

驚く事に殆どの方(どなたも工場長や生産現場の部長クラス)が“躾”とお答えになります。実は私、“躾”という言葉があまり好きではありません。。。幼少期に苦い思い出があるわけではないのですが、躾という言葉に何となく上から目線を感じるというか、「やらせてる」感があるからです。

基本的に我々は共同スペースで、生活しています。家庭・家族も例外では無いですし、隣近所(アパート等で顔を知らなくても)の人ともつながりというか、結局のところ人間は1人では生きていけないからです。

そうした「共同スペース」においては上記のような“管理する”という意味合いよりも、協力し合って良くしていくという方が適しているように思います。

ですので、5Sのご支援をさせて頂いているお客様には、「今日から躾ではなく、習慣化のSにしましょう!」と提案しています。経験上、躾として押さえつけるよりも、習慣になるまで愚直に繰り返す事や、習慣になり易いような工夫をする方が、ずっと根付く気がします。

もし活動が根付かず、暫くすると元に戻ってしまうというお悩みがありましたら一度上述したような目で現場を観察してみて下さい。どのような活動も改善も、まずは①関心を持ち,②知る事,が重要です。

話を戻します。

5Sの中で、どのSが一番重要か?ですが、5SのSはどれも大切で“一番”という概念自体が無いのかもしれませんので、この問いに対する“正解”や答えは無いのかもしれません。

しかし私は一番大切だと思っているSがあります。

私なりの問題の答えを言う前に、ある現場において5S活動の改善を行った事例を第2話でご紹介致します。